ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
インターン生 | 張 宇翔 (特別聴講学生) | MCMPC の組込化 |
CAO Yeli |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士後期課程 | 阿部 太郎, 博士(工学) | 多点接触拘束に着目した索状ロボットのオドメトリの理論とその応用 |
博士前期(修士)課程 | 平山 大葵 | 工場内無人搬送者の単眼カメラを用いた床面ラインに基づく自己位置推定 |
藤田 晃生 | 図書館内蔵書点検のための背表紙画像の局所特徴量を用いた書籍探索 | |
三好 竜太朗 | 自律移動ロボットの前方撮影画像による事前学習を行わない遠方までの走路検出 | |
及川 裕介 | ||
大岡 千洸 | 農作業支援ロボットの主成分分析を用いた作業者の行動遷移認識に基づく追従走行 | |
小橋 勇輝 | ||
庄子 寛人 | ロボット搭載RGB-Dセンサによる物体認識結果の第三者視点カメラ映像への重畳表示 | |
山口 毅杜 | 農業ロボットの移動軌跡に基づく自動アノテーションを用いた走行可能領域認識 | |
由利 倫太朗 | モバイルマニピュレータロボットによる拭き掃除動作計画 | |
モレノ ファビアン | Direct visual-inertial stereo SLAM and scene reconstruction for low texture environments | |
学群(学士) | 吉門 秀樹 | 磁気流体力学の陰解法に基づくMCMPCの適用 |
大熊 啓資 | 移動ロボットによる横断歩道横断のための車両到達時間の推定 |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士後期課程 | 仲谷 真太朗, 博士(工学) | MCMPCの基盤研究 |
林 利行, 博士(工学) | ロボット技術によるインフラメンテナンスの精度向上・効率化に関する研究 | |
博士前期(修士)課程 | 小林 茂樹 | LiDARで生成した点群地図内でのカメラでの自己位置推定 |
椎谷 優貴 | GNSSを用いた自己位置推定と自律移動 | |
鄒 玉書 | 移動障害物と衝突せずに目標点に到達する時間と経路長を考慮した ロボットの軌道計画 | |
中川 夏 | ブロワを用いた落ち葉集積ロボットの開発 | |
伴 天聖 | 陸上トラックでランナーの伴走をするロボット | |
平田 智滉 | ||
前田 諒介 | 自律移動ロボットのためのセンサデータの時間遅れを考慮した地図生成 | |
三浦 大河 | 屋外の人混み環境での自己位置推定 | |
目野 航輝 | タスクの終点と始点の接続性を考慮したスケジューリング | |
山本 規良 | ||
弓削 元量 | 5G通信環境の利用による基地-移動ロボット間通信の実装と評価 | |
楊 子坤 | ||
劉 致遠 | もっと生物に近いヘビ型ロボットの開発 | |
渡辺 智昭 | GNSSとvisual odometryを用いた農業ロボットの自己位置推定 | |
学群(学士) | 江口 満国 | MCMPCによる自立型二輪車の制御 |
インターン生 | ヴァン アス トマ | |
髙木 怜旺 |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士後期課程 | 武本 純平, 博士(工学) | 架空配電線工事の安全性と作業性の向上に関する研究 |
博士前期(修士)課程 | 荒井 ルシア | 農作業支援ロボットの畝間での追従走行のための作業者位置認識 |
安藤 日出海 | モンテカルロモデル予測制御を用いた上体と外界の接触を考慮した歩行動作生成 | |
出原 和憲 | シニアカー自動回送の実現に向けた田園地域での自己位置推定 | |
勝原 章吾 | 自律ゴミ拾いロボットのための中空索状ソフトマニュピュレータ | |
木村 隼 | 走行速度と旋回角速度を同時決定する可変ホライズン型モンテカルロモデル予測制御を用いた移動ロボットの走行制御 | |
小玉 裕斗 | 全天球カメラとVisualSLAMを利用した平地林における立木位置と胸高直径の推定 | |
篠田 太雅 | ブレーカの先端位置制御のための視覚情報を用いた姿勢推定 | |
潘 鴻遠 | RBF-MRANを用いたMCMPCによるマルチコプタの制御 | |
平賀 虹矢 | 事前地図情報とトラクタの経路計画に基づいた圃場出入口改変に関する考察 | |
山倉 拓海 | 移動ロボットのための4Kカメラを用いた並列処理による高速視差画像生成と移動物体追跡 | |
周 俊傑 | 歩行者の回避行動予測に基づく歩行者優先の自律移動ロボットのナビゲーション | |
Luis Fernando Cahuich Mis | Mobile robot localization utilizing distance to QR codes for tri-lateration extracted from omnidirectional images | |
魚躬 良太 | 姿勢変更可能なカメラを搭載した移動ロボットによる3次元地図生成のための未知環境探索法 | |
構 勇海 | 屋外移動ロボットのための地面段差地図生成 | |
鈴木 汰一 | 屋外移動ロボットのための遠方のランドマークを重視した画像ベース自己位置推定 | |
南 祐衣 | 天井照明を用いて自己位置推定を行う竣工調査のための自律移動システム |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士前期(修士)課程 | 森本 光 | 平地林における深度カメラを用いた 立木胸高直径推定に関する研究 |
戸田 達也 | モンテカルロモデル予測制御のためのクラスタ法と自律移動ロボットの障害物回避への適用 | |
荒居 大輝 | モンテカルロモデル予測制御を用いた急制動時における隊列走行の制御法とその実験的検証 | |
加藤幹也 | モンテカルロモデル予測制御を用いたクアッドコプタの墜落可能性の低減 | |
竹﨑 大輔 | モンテカルロ経済モデル予測制御による1ロータ宇宙機の太陽光発電量最大化 | |
遠藤 凌仁 | 横断歩道を走行するロボットの横断アルゴリズムを検証できるリアルなシミュレータの開発 | |
田島 俊吾 | 自動縫製のための水平多関節型双腕マニピュレータを用いた布送り機構の開発 | |
永杉 航輝 | 摘粒作業支援の為のブドウ粒3次元認識 | |
Gebrerufael, Hadush Hailu | Experimental Investigation of Mutual Collision Avoidance Behavior for Multiple Mobile Robots | |
楊 晨捷 | セマンティックセグメンテーションを用いたビジュアルSLAM の動的環境における頑強性向上 | |
今中 真之 | 移動ロボットのための階層SFAを用いた自己位置推定の実験的評価 | |
山路 祥太郎 | ||
田中 芳明 | ||
学群(学士) | 横田 有亮 | 二次元画像のセグメンテーションを用いた起伏のある道路境界推定 |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士前期(修士)課程 | 羽鳥 哲史 | レーザスキャナと回転ミラー機構による移動ロボットの死角の低減 |
半田 旭 | 自律移動ロボットにおける自己位置情報の不確かさを許容したナビゲーション | |
渡邊 隆 | 画像認識による蓮田における非侵襲的害鳥防除システム | |
小島 一穂 | 均平機の経路計画 | |
石井 達也 | 一般道路状況の日常的な記録のための車載計測システム開発 | |
萩谷 優輝 | 測域センサを用いた視覚障碍者のためのトイレ内誘導に関する研究,3次元測域センサを用いた店舗内の人間動線検出に関する研究 | |
奚 瀚 | SfM点群によるナビゲーション | |
裴 洋 | 屋外における自動掃除ロボットの開発 | |
内糸 春樹 | モンテカルロ位置推定のリサンプリング結果によるGNSSの不可視衛星推定 | |
学群(学士) | 岡田 俊平 | 重力分離機構台車 |
インターン生 | 永良 慶太 |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士前期(修士)課程 | 遠藤 陽平 | 3次元測域センサを用いた視覚障碍者の屋外誘導に関する研究 |
田代 庸祐 | 災害救助・日常点検を目的としたヘビ型ロボットの活用 | |
西野 佑基 | 三次元側域センサを用いた視覚障碍者のための駅ホーム転落防止に関する研究 | |
松田 優祐 | カーブミラーを利用した死角領域のステレオ立体計測に関する研究 | |
齋藤 充浩 | 自重支持のための可変拘束機構をもった多脚ロボットの開発 | |
磯村 英和 | 高解像度カメラによる立体視 | |
小山 廣人 | FPGAを用いたモデル予測制御 | |
日原弘太郎 | 流体駆動3次元自己推進マニピュレータ | |
山田 知史 | クローラダンプの自動走行用自己位置推定システムの開発 | |
学群(学士) | 南 祐衣 | 重力分離機構台車 |
インターン生 | 大原 若菜L | |
定村 壮 |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士後期課程 | 関 才門, 博士(工学) | 可搬型3次元レーザスキャナによる地図生成 |
重松 康祐, 博士(工学) | 遠隔操縦油圧ショベルの転倒防止制御 | |
博士前期(修士)課程 | 今井 勝 | 石灰石鉱山における小割り作業自動化のための視覚システム構築 |
本地 正弥 | 移動ロボットのための横断歩道における歩行者用押ボタンの押し方に関する研究 | |
満留 諒介 | 移動ロボットを利用した一般物体認識 | |
梅田 将孝 | 深層学習を用いた全球パノラマ画像からの自己位置推定 | |
大山 晋平 | GPUの並列計算を利用した実時間モデル予測制御 | |
顧 彦 | ヘビを元にした地下推進機構の開発 | |
小西 裕一 | 石油化学工業プラントにおける巡回点検ロボットのための計器読み取り視覚の開発 | |
張 夏荷 | 複数の波長のレーザ光を用いた測域センサに関する基礎的検討 | |
長山 貴大 | 温度に関するサービス機能を有する生活支援ロボットの研究 | |
インターン生 | Aymeric RISPAL | |
Lucille JULIEN | ||
Nicolas Fautre |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士後期課程 | Helio Perroni Filho, 博士(工学) | Visual autonomous navigation by applying cognitive approaches |
Ryan Arya Pratama, 博士(工学) | Tracking and Control of an Air Robot from a Mobile Ground Robot | |
博士前期(修士)課程 | 北川 琢真 | 油圧ショベル周辺の事故防止のための危険検出技術の開発 |
徐 中明 | 測域センサからの距離情報と受光強度を用いる移動ロボット用地図作成 | |
鈴木 与海 | 初めて訪れる場所における幾何学的に正確な経路情報に基づくナビゲーション | |
髙橋 遼太朗 | 室内環境における複数人数のトラッキング | |
橋本 健太郎 | 測域センサによる作業足場の環境マッピング | |
平嶋 洋大 | 飛行ドローンを用いた建機周辺環境把握 | |
李 岩 | 移動ロボットの衝突回避動作のための測域センサ情報に基づく歩行する人 の位置と速度の推定 | |
渡邉 涼 | GNSSの搬送波位相測位における不可視衛星除外に関する研究 | |
安藤 大和 | 機械学習を活用した3D点群からの物体の分類と識別 | |
諏訪部 純 | 3次元測域センサを用いた視覚障碍者のための案内システムの提案 | |
三石 和輝 | 複数のロボットの協調動作を用いたセキュリティロボットの動作計画の提案 | |
学群(学士) | 森 賢哉 | 樽型形状の車輪をもつ一輪型ロボットの運動制御 |
岡野 翔太 | ||
馬場雅基 | 魚眼カメラによるステレオ視 | |
インターン生 | MOINEAU Antoine | |
POLY Guillaume |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士前期(修士)課程 | 兼井 宏嘉 | 採石場における小割作業自動化のための大塊岩石認識に関する研究 |
河合 道成 | 測域センサとベルト型振動デバイスを用いた歩行誘導システムの提案 | |
河西 元 | ステレオ視に用いる超広角低歪みなレンズの歪み補正に関する研究 | |
木本 義之 | 鉱物運搬用ベルトコンベア下の堆積物を除去する掃除ロボットの構造と動作の検討 | |
佐々木 孔明 | 起伏のある環境中を走行する移動ロボットのための予定経路上 の障害検出に関する研究 | |
史 振興 | Omni-Directional Mobile Robot By Force Control | |
鈴木 頌梧 | 走行路面に関する測域センサの受光強度分布を用いた自律移動ロボットの経路追従方法の検討 | |
藤井 祐介 | 人混み中での移動ロボットの自己位置推定に有効な測域センサデータ処理法 | |
本多 史人 | ||
松﨑 燦心 | 人手による教示経路に基づく移動ロボットのための妥当な走行領域の推定 | |
学群(学士) | 二瓶 悟 | 通学児童見守りシステムに関する研究 -周辺環境の鏡を用いた自身の撮影 |
研究生 | VANICHPOONPHON Sopanat | 魚眼レンズを用いた超広角ステレオ視 |
インターン生 | SKODA Jan | Localization and Mapping with camera |
DONG Hongyi | RaspberryPiとタッチディスプレイを用いた移動ロボットのインターフェース |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
研究員 | 山田 大地, 博士(工学)(2014年6月にて修了) | 人の生活環境における自律ナビゲーションを目的とした移動ロボットの自己位置推定 |
学振特別研究員PD | 阪東 茂, 博士(工学) | 自律移動ロボットのための環境地図生成手法 |
博士後期課程 | 原 祥尭, 博士(工学)(学振特別研究員DC1) | ベイズ理論に基づく移動ロボットの自己位置推定と地図生成の高度化 |
伊藤 恒平, 博士(工学) | 飛行ロボットによる地図作成 | |
博士前期(修士)課程 | 熊田 大輔 | 屋外移動ロボットのためのレーザスキャナを用いた路面属性の認識 |
西田 貴亮 | 屋内に置かれた物体の移動可能性の認識と環境地図生成 | |
西山 翔 | 複数カメラを用いた自律移動ロボットの屋外ナビゲーション | |
松本 祥 | 距離画像における Visual Words をラベルとして用いた形状マッチングによる物体認識 | |
吉田 森彦 | 移動ロボットを用いた迷子探しシステムの開発 | |
井坂 裕樹 | 磁気センサを利用した移動ロボットのナビゲーション | |
川島 良太 | 方位角の触覚指示による視覚障がい者の歩行誘導 | |
高木 勇武 | 森林環境を想定した点群と画像のマッチング手法の開発 | |
服部 弘平 | 街頭アンケートを行うロボットシステムの開発 | |
学群(学士) | 小西 雄也 | 巡回警備ロボットによる環境中の変化部分抽出に関する研究 |
研究生 | Kevin LEBOT(2014年6月にて修了) | |
Francois GUIOT |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士後期課程 | 阪東 茂, 博士(工学)(学振特別研究員DC2) | 自律移動ロボットのための環境地図生成手法 |
山田 大地, 博士(工学) | 人の生活環境における自律ナビゲーションを目的とした移動ロボットの自己位置推定 | |
渡辺 敦志, 博士(工学) | ブラシレスモータの高効率な制御、高速走行可能な移動ロボットの軌跡追従制御、測域センサの高精度な信号処理、屋外自律移動ロボットナビゲーション | |
Wanayuth Sanngoen, 博士(工学) | Patrol in Parking Space by Using a Mobile Robot | |
博士前期(修士)課程 | 石島 英紀 | 自律移動ロボットを用いた放射線量の自動計測 |
糸長 快晃 | 3次元距離センサで取得した点群分布の形状分類による移動ロボットのための環境地図生成 | |
川本 駿 | ステレオビジョンを用いた無人化施工における遠隔操作システムの開発 | |
郡司 忠洋 | 航空画像を用いた自律移動ロボットの屋外ナビゲーション | |
水野 拓郎 | 屋外移動ロボットのためのカメラ視覚を用いた路面領域検出と道沿い走行に関する研究 | |
山本 祥太郎 | 大規模テーマパークを例とした園内観光経路作成支援システムの開発 | |
横田 恵助 | 自律飛行ロボットを用いた見守りシステム | |
学群(学士) | 内田 久美子 | RGB-Dカメラを用いた杖の検出 |
Gan Elaine | 移動ロボット搭載の環境計測装置による石灰石ベルトコンベアの落鉱計測 |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
研究員 | Evgeni Magid, 博士(工学) | ガレキ上におけるレスキュー探査ロボットのための水先案内システムの構築 |
博士後期課程 | Anusorn Iamrurksiri, 博士(工学) | ステレオビジョンによる岩石形状認識と棒状手先による移動操作 |
山元 弘, 博士(工学) | 動作計画と制御に3次元情報を用いた自律油圧ショベルプロトタイプの開発 | |
博士前期(修士)課程 | 伊藤 猛 | 移動ロボットに搭載した測域センサによる歩道損傷個所の検出 |
尾形 一気 | 赤外線カメラと三次元測域センサを搭載したロボットによる人間の検出と活動状態の推定 | |
木村 剛実 | すれ違う人に声を掛ける巡回移動ロボット | |
田所 裕貴 | ステレオビジョンによる屋外を自律移動するロボットの技術開発 | |
横島 英明 | 屋外自律移動ロボットにおける動的環境にロバストな自己位置推定 | |
Dione Aime Charles Alfred | 石灰石鉱山の縦坑下にある小割室にある油圧ブレーカのステレオビジョンによるサーボの開発 | |
姚 麗珊 | 移動ロボットの障害物回避に関する研究 | |
劉 雄雄 | GPSを使ったロボットの屋外ナビゲーション | |
福田 英幸 | 可搬型環境計測装置を用いた森林のマッピング | |
客員研究員 | Gavin Paul, Ph.D. | Mobile Manipulation Tasks: Grasping and Handover |
秘書 | 阪口 亜里沙 | |
中西 香織 |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
教授 | 油田 信一, 工学博士 | 自立・自律移動ロボット、ロボット用センサの開発、行動知能、モーションプランニング、メカトロニクス |
博士後期課程 | 細田 祐司, 博士(工学) | 俊敏かつ安全な移動機能を持つ人間共生ロボットの研究 |
西沢 俊広, 博士(工学) | 家庭用ロボットの事故発生リスク低減のための音声対話に基づく取扱方法確認システムの研究 ~人と機械の新しい関係性の提案~ | |
Aneesh Chand, 博士(工学) | Design and Implementation of an Autonomous Road-Crossing Mobile Robot for Real World Urban Environments | |
Kristou Mehrez, 博士(工学) | A Study on Target Person Identification and Following in Crowded Environment for an Autonomous Luggage Cart Robot | |
Evgeni Magid, 博士(工学) | ガレキ上におけるレスキュー探査ロボットのための水先案内システムの構築 | |
博士前期(修士)課程 | 浅野 明日香 | 移動ロボット用環境計測技術を応用した森林計測装置の試作開発 |
角田 徹 | ポテンシャル法と動的シミュレーションを用いた移動ロボットの動作制御 | |
木下 和樹 | 工具片付けロボットの開発 -画像を用いた室内の工具探索- | |
識名 拓 | 測域センサの視野とオクルージョンを考慮したスキャンマッチングによる環境地図の生成 | |
清水 雄太 | 樽状の大きな円弧車輪を有する一輪車ロボットの旋回運動に関する考察 | |
谷垣 絢太 | 測域センサを用いた自律警備ロボットの開発 -防火扉の開閉領域検査と窓ガラスの開閉と施錠の確認- | |
中林 達彦 | 小型バイク型二輪ロボットの安定化と自律走行に関する研究 | |
藤原 卓磨 | 二動輪差動ステアリング方式のロボットにおける高速走行の実現 | |
森田 華子 | 三次元測域センサを搭載した移動ロボットによる屋内の走行可能な領域の検出 | |
李 成学 | 主従分離型ロボットによる机下床面掃除システムの構築 | |
Ahmad Yasser AFAGHANI | Design and Implementation of Control System for an Omni-Directional Mobile Robot with Three Active Caster Wheels | |
佐藤 功太 | マルチエコーを取得可能な測域センサの性質と応用に関する研究 | |
森本 悠矢 | MeeGoをベースとした次世代組み込みデバイス向けユーザ体験開発 | |
学群(学士) | 宮崎 靖弘 | 光回帰反射テープをランドマークに用いるロボットの屋内自己位置推定 |
客員研究員 | 井上 亮 | |
福田 治夫 | ||
藤本 準 | ||
秘書 | 田淵 美登利 | |
中村 真衣子 | ||
松永 愛未 |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士後期課程 | 松本 光広, 博士(工学) | 屋内環境で用いる携帯型システムのための三次元移動量推定・環境地図生成アルゴリズム |
Alexander Carballo-Segura, 博士(工学) | 二層配置レーザー距離センサを用いた移動ロボットのための人間検出に関する研究 | |
中川 健司 | ||
博士前期(修士)課程 | 石瀬 彰久 | 自律移動型ロボットのための自動充電システムの構築 |
岡田 悠図 | 単眼カメラを用いた屋内外の格子模様の検出による移動ロボットの位置姿勢推定 | |
川部 彰吾 | 動画像処理による鉱山小割室における採掘岩石詰まりの検出 | |
黒田 啓史 | 環境の立体形状復元によるロボット遠隔操作システムの構築 | |
椎名 誠 | 人間追従を目的とした移動ロボット用超音波センサモジュールの開発 | |
品田 和洋 | 詳しい地図を持たない自律移動ロボットの屋内ナビゲーション | |
森川 直樹 | ステレオビジョンによる移動ロボットの屋外自律移動に関する研究 | |
八木 秀憲 | 三次元測域センサを用いた人間検出 | |
李 韻磊 | 移動ロボット自身がランドマークを設置する自己位置推定の手法 | |
秘書 | 八島 美穂子 |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士後期課程 | 川田 浩彦, 博士(工学) | 知能ロボットへの測域センサ"URG"の応用に関する研究 |
Luis Yoichi Morales, 博士(工学) | 林道環境における移動体の位置推定 | |
博士前期(修士)課程 | 奥村 純平 | 一輪型自律移動ロボットの運動制御 |
久保田 大輔 | レスキュー探査ロボット遠隔操作支援のためのアラウンドビューの実現 | |
桑野 真史 | 小型棒状ステレオカメラシステムの開発 | |
高 承明 | 安心安全のための屋外建物周囲の巡回ロボットに関する研究 | |
斎藤 昌和 | 移動ロボットのためのエレベータの操作表示板認識 | |
澤田 有希子 | 会議室机型ロボットの自動整列システムの開発 | |
金子 優司 | 巡回警備ロボットの為の物体の状態認識に関する研究 | |
並木 政憲 | ブレーカによる小割作業自動化のための実験システムの開発 | |
山口 智也 | 屋外長距離自律移動に関する技術の研究 | |
学群(学士) | 腰原 裕一 | 複数の鏡と測域センサを用いた人数・形状計測システム |
長田 洸明 | レスキューロボットの遠隔操縦インターフェイスの開発 | |
研究生 | 中田 悠紀 | 移動ロボットの自律ナビゲーションの研究 |
秘書 | 明日山 結理 |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士前期(修士)課程 | 油谷 篤志 | 移動ロボットによる3次元地図の作成 |
入江 隆浩 | 探査ロボット用直感的カメラ操作インターフェースの研究 | |
大河内 彰 | 測域センサの高精度化のための信号処理方式の研究 | |
大島 章 | 移動ロボットに載せたカメラによる3次元環境モデルの構築 | |
小澤 健太郎 | 被災地下街探査のための遠隔操作ロボットの開発 | |
城吉 宏泰 | 人工ポテンシャル勾配を用いた障害物回避動作を含む移動ロボットの軌跡追従 | |
河野 浩明 | 移動する測域センサを用いて能動的に死角をなくす人数計測システム | |
鈴木 佑輔 | 自律移動ロボットの屋外長距離ナビゲーション | |
関根 大輔 | 移動ロボットの動作による人間の行動制御に関する研究 | |
高橋 哲之 | 自律移動ロボットを用いた研究室ガイドシステム | |
鶴田 恵 | 自転車型2輪車の走行制御 | |
廣澤 敦 | 屈曲操向型車両のコントローラの開発 | |
廣瀬 弘明 | 4輪ロボットによる階段昇降を含む屋内ナビゲーション | |
諸冨 浩平 | 月・惑星ローバのための自律的不整地走行法 | |
横田 真一 | 携帯型3D測域センサによる立体地図作成 | |
陳 昌浩 | 能動キャスターを有する全方向移動ロボットの走行制御 | |
客員研究員 | 松尾 清史 | |
安田 国弘 | ||
Kai Lingemann, Ph.D. | ||
原 祥尭 |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士後期課程 | 竹内 栄二朗, 博士(工学) | センサの追加変更が容易な移動ロボット用自己位置認識機能の研究 |
角舘 聡, 博士(工学) | 核融合炉用大容量保守ロボットに関する研究 | |
博士前期(修士)課程 | 阿部 健治 | 移動ロボットによる複数歩行人物の回避行動に関する研究 |
今村 綾子 | 倒立型平行二輪ロボットによる荷物運搬 | |
櫻井 正樹 | 複数のURGを用いた環境設置型センサ | |
徳永 航 | 筑波大学構内を縦断する自律移動ロボットシステムの開発 | |
林 昌幸 | 狭隘空間内を走査するセンサシステムの開発 | |
宮地 晃平 | 移動ロボットの自己位置認識用ランドマークに関する研究−測域センサの反射強度データを利用する目立たないマークの開発− | |
Aji Prasetyo | 移動ロボットのための遠隔操作インターフェース | |
福田 真規 | ||
学群(学士) | 堀田 大輔 | 複数ランドマークの相対位置測定を用いた大域的自己位置推定 |
客員研究員 | 高井 和夫 | |
長坂 善禎 | ||
秘書 | 高橋 美菜子 |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
研究員 | 李 在勲, 博士(工学) | |
博士後期課程 | 竹囲 年延, 博士(工学) | 上体の振りと下体の回転を用いて移動する2リンク機構とその制御 |
山崎 公俊, 博士(工学)(学振特別研究員DC2) | 移動ロボットによる物体の3次元形状モデル生成に関する研究 | |
博士前期(修士)課程 | 阿久根 大成 | 測域センサを用いた自律飛行ロボットの屋内ナビゲーションシステムの構築 |
石坂 賢太郎 | 全方向移動機能を持つ机によって会議室机の自動整列を行うシステムの開発 | |
上田 達朗 | 三次元測域センサを用いた盲人用立体視覚補助システム | |
小畑 真理子 | 移動ロボットによる屋内環境の自動点検システムの開発 | |
海野 豪 | 前輪操舵二輪車の旋回制御 | |
下村 愛 | 複数台ロボットの自己位置認識 | |
但野 紅美子 | 大塊岩石のハンドリング | |
原 祥尭 | エンドユーザを対象としたロボットへの移動指示システム | |
呉 勝龍 | 複数台ロボットにより物体を搬送するシステム | |
Timoteo Idica Jr | 無線LANを用いて目的地を認識して呼ぶと来るロボット | |
Marina Vela | 屋内環境での自律移動ロボットのナビゲーション | |
学群(学士) | 土屋 亮 | RFIDを用いた移動ロボットの自律行動 |
客員研究員 | 金 容植, 博士(工学) | Sensor Fusion for Autonomous Navigation of an Outdoor Mobile Robot |
李 知炯 | Control and Estimation for the Mobile Manipulator |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
JSTさきがけ研究員 | 友納 正裕, 博士(工学) | 環境モデルを用いたロボット行動制御 |
博士後期課程 | 冨沢 哲雄, 博士(工学)(学振特別研究員DC2) | 人間生活支援のための遠隔操作移動ロボットに関する研究 |
Yossawee Weerakam Haeng, 博士(工学) | Simulation for Wheel Loader Trajectory Behavior | |
上村 聡文 | 移動ロボット用機能分散コントローラの研究 | |
Driancourt Remi | ||
博士前期(修士)課程 | 石和 淳子 | 自律型移動ロボットの屋内走行に関する研究 |
石岡 淳之 | 屋内外に渡って人間を誘導するキャンパスガイドロボットの開発 | |
清水 威博 | 遠隔地におけるタスクを実行可能なロボットシステムの開発 | |
竹下 勉 | 移動ロボットによる屋内監視巡回に関する研究 | |
橋本 達矢 | 小型移動ロボット用汎用伸縮アームの開発 | |
樫木 拓哉 | 車輪型階段昇降ロボットの制御 | |
関口 博司 | 人間とともに移動するロボットの研究 | |
田中 章愛 | 環境情報収集を目的とした遠隔操作型レスキューロボットシステムの構築 | |
中島 篤 | ジャイロセンサと重力センサの融合による不整地移動体の姿勢推定システム | |
三橋 俊之介 | ホイールローダの破砕岩石堆積のすくい取り作業における地形認識 |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
研究員 | 吉田 智章, 博士(工学) | |
博士後期課程 | Martinez Edgar, 博士(工学) | 複数移動ロボットによる人間のグループの誘導 |
博士前期(修士)課程 | 岩上 智之 | 災害レスキュー用マルチセンサヘッドの開発 |
鈴木 敬弘 | 投射光を用いた移動ロボットへの動作指示システムの開発 | |
三澤 正志 | 自律的帰還機能を持つ荷物運搬用台車 | |
白木 健一 | 多脚式移動機構の高速歩容に関する研究 | |
新保 佳織 | ホームロボットのための環境ティーチングに関する研究 | |
平野 梓 | 人乗り型倒立平行二輪車の開発と制御 | |
堀口 彰 | 屋外環境における3次元計測用ステレオビジョンカメラシステムの開発 | |
学群(学士) | 吉 泰俊 | 親子型自動掃除ロボットの研究 |
客員研究員 | 金 甲淳 | |
Wagle Santosh | ||
Thouvenin Eric | Fundamental Navigation Using SICK Sensor | |
秘書 | 中村 珠紀 |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士後期課程 | 吉田 智章, 博士(工学) | 自律移動体群を扱うための総合開発環境に関する研究 |
大野 和則, 博士(工学) | 学内歩道環境における自律移動ロボットの屋外ナビゲーション | |
博士前期(修士)課程 | 入江 清 | 屋内外を通したナビゲーション |
榎戸 直樹 | 全方位超音波センサを用いた移動ロボットの環境認識 | |
宜保 洋平 | 全方位カメラとレーザ距離センサを用いた対象物のトラッキング | |
小島 弘義 | 管内ロボット用視覚センサの開発 | |
蛭田 かおり | お茶をサービスする自律移動ロボットの開発 | |
宗片 匠 | 遠隔地間におけるバーチャル散歩システム | |
森 裕貴 | 狭い迷路を走行するためのナビゲーション | |
山田 貴則 | 紐により誘導可能な散歩ロボット | |
山本 拓哉 | 一輪型移動ロボットの走行制御 | |
客員研究員 | Godfrey C. Onwubolu, Ph.D. | |
研究生 | Magid Evgeni | Cautious Bug: New Algorithm for Autonomous Robot Navigation |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
博士後期課程 | 唐 立新, 博士(工学) | 画像による移動ロボットのナビゲーション |
羽田 靖史, 博士(工学) | 自立移動ロボットによる長時間活動に関する研究 | |
博士前期(修士)課程 | 落田 純 | 移動ロボットの高速ナビゲーションに関する研究 |
南雲 陽介 | 発光器を目標とした自律移動ロボットの追従走行 | |
橋本 一馬 | 遠隔操縦による不整地の走行 | |
深井 徹 | 移動ロボット用モータの制御に関する研究 | |
古城 聡子 | 月面ローバの姿勢計測のための太陽の方向を検出するセンサの開発 | |
Soumare Seydou | 自律移動ロボットによる文具レンタルシステムの開発 | |
学群(学士) | 澁澤 貴裕 | 移動用ロボット用シミュレータの3次元表示に関する研究 |
客員研究員 | 楊 東勇, 博士(工学) | |
研究生 | Kirill Kouzoubov | Simultaneous Localization and Mapping in the Indoor Environment |
秘書 | 上門 亜樹 |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
助手 | 前山 祥一, 博士(工学) | 移動ロボットの長距離ナビゲーション、インターネットを介した移動ロボットの遠隔操縦システム |
学振特別研究員PD | 大川 一也, 博士(工学) | 複数ロボットによる協調行動、モデル化が困難なロボットの動作計画 |
博士後期課程 | 友納 正裕, 博士(工学) | 不正確さを許す環境マップと単眼ビジョンによる物体認識に基づく移動ロボットの行動制御の研究 |
小柳 栄次, 博士(工学) | 段差を含む不整地走行メカニズムの開発 | |
博士前期(修士)課程 | 片石 一永 | ホイールローダによる砕石すくい取りのための視覚システムの研究 |
北嶋 悠己 | 段差を乗り越える4足歩行ロボットのシステム開発 | |
鈴川 晃 | PC/ATアーキテクチャを用いた研究用移動ロボットプラットフォームの開発 | |
高畑 志生 | 超音波相互送受信による特定目標物の位置検出 | |
粒崎 昭洋 | 移動ロボットによる椅子の片付け作業に関する研究 | |
浜田 航一 | 移動ロボットの自己位置・ボディーパラメータ・ランドマーク位置の同時推定 | |
山口 崇 | レンジセンサを用いた未知環境におけるロボットのナビゲーション | |
Fabien Launay | 蛍光灯を用いた移動ロボットのナビゲーション | |
Sariunal Necati Tugser | 一輪型ロボットの走行制御 | |
学群(学士) | 小倉 征 | 全方向移動車椅子の操作インターフェース |
研究生 | Rusminto Tjatur Widodo | |
Etienne Maitre |
ポジション | 名前 | 研究題目 |
---|---|---|
助手 | 城間 直司, 博士(工学) | 月面探査ローバーの研究、非駆動関節を有するシステムの制御 |
博士後期課程 | 李 ウェン, 博士(工学) | 多連型移動ロボットの軌跡追従制御 |
博士前期(修士)課程 | 江口 純司 | 移動系の自由度を用いるマニピュレータ |
香西 剛 | Experimental Research on Distributed Path Search and Map Building by Multiple Autonomous Robots with US Sensors | |
熊野 仁子 | ステレオ視を用いた移動ロボットの障害物回避 | |
金田 幸三 | 移動障害物を検出するためのステレオ視覚センサの開発 | |
鈴木 昭仁 | モバイルマニピュレーターの制御 | |
鈴木 秀明 | 前後二輪型自律移動ロボットの開発 | |
宮崎 幸男 | 3眼視を用いた自律移動ロボットのナビゲーション | |
薮田 哲崇 | 超音波センサを用いた移動ロボットの障害物回避 | |
李 迎春 | センサ情報に基づくロボットの動作制御 | |
学群(学士) | リョー・イ・スィエン | 移動ロボットの環境認識結果の可視化 |
研究生 | Arnold C. Alanzado | |
秘書 | 飯塚 桂子 |